
自動車を運転していると、思わぬトラブルが発生することがあります。バッテリーが上がったり、タイヤがパンクしたり、キーを車の中にとじこめてまったり…… そんなときに役に立つのがロードサービスです。
ロードサービスといえばJAF(ジャフ=日本自動車連盟)。車を運転する人なら、一度は聞いたことがある名前でしょう。いっぽうで、自動車保険会社の任意の自動車保険に付帯サービスとしてロードサービスが付いていることも多いです。
しかし、JAFと自動車任意保険のロードサービスはどう違うのか気になります。またJAFと任意保険のロードサービス、いったいどっちがいいのでしょうか。
そこでJAFと自動車任意保険のロードサービスを比較し、違いをまとめてみました。ロードサービスを選ぶとき、ぜひ参考にしてください。
目次
ロードサービスとは

まずロードサービスとはどのようなものか紹介します。ロードサービスとは自動車に故障や事故などのトラブルが発生したとき、応急処置や対策などを施してもらえるサービスです。
サービス内容は多岐にわたりますが、代表的なものとしてはおものに以下のものがあります。
- パンク対応
- バッテリー上がり対応
- キーの車内閉じ込め対応
- ガス欠対応
- 脱輪対処
- レッカー移動
ロードサービスを提供するものの代表格が、JAFと自動車任意保険各社です。
JAFはロードサービスを提供する組織として知られています。ロードサービスといえば、JAFを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。いっぽう自動車任意保険会社は、名前のとおり自動車任意保険(以下、任意保険)が本業です。しかし契約している車に対して、付帯サービスとしてロードサービスを提供している保険が多くあります。
JAFと自動車任意保険のロードサービスの違い

JAFと任意保険のロードサービスですが、どのような違いがあるのかが気になります。
そこで、JAF・任意保険のロードサービスのおもな違いをまとめてみました。
内容 | JAF | 自動車任意保険 |
対象 | 会員 (法人契約は車) | 保険契約車両 |
料金 | 年会費と入会金のみ (非会員の場合はサービスごとに料金) ※一部サービスのぞく | 保険料のみ ※一部サービスのぞく |
非契約の場合の利用 | 非会員でも利用可能 (要 各サービス料金) | 契約車両以外は利用不可 |
利用回数 | 無制限 | 契約内容により異なるが、制限がある場合が多い |
サービス内容 | 多い | 主要なトラブルが中心 |
それぞれ、詳しくみていきます。
サービス対象の違い
JAFと任意保険の違いとして、最初に挙げられるのがサービス対象の違いです。JAFは加盟している会員という「人」に対してサービスを提供しているのに対し、任意保険の場合は契約している「車両」という違いがあります。
そのためJAFは会員が所有する車(マイカー)でなくてもサービスを受けられるのです。家族や友人の車に同乗していた場合でも適用されます。ただし、タクシーのような事業用車両の利用中は除きます。また法人契約の場合は、会員ではなく契約した法人の所有する「車両」がサービス対象です。
いっぽう任意保険の場合は任意保険に契約している「車両」が対象なので、契約車両以外の場合はサービスは受けられません。家族の車であっても、自分が所有している2代目以降の車であっても対象外になります。あくまで、保険の付帯サービスだからです。
料金の違い
続いて料金の違いを見ていきます。JAFも任意保険も、サービスごとの利用料金は必要ありません。
JAFは、加盟した会員に対してサービスをおこなうものです。そのため年会費が必要です。また加盟時のみ入会金もかかります。毎年年会費を支払っていれば、サービスごとの利用料金はかかりません。
任意保険のロードサービスは保険の付帯サービスなので、保険料を支払っていればロードサービス利用ごとの料金はかかりません。
ただしJAFも任意保険も、一定のサービス内容を超える場合は、追加で料金が必要です。
非契約での利用の違い
JAFと任意保険の大きな違いのひとつが、契約していない場合でもサービスを利用できるかどうかです。
JAFは基本的に加盟している会員向けのサービスですが、実はJAFに加盟していなくても利用できます。ただし非会員の場合は、ほとんどのサービスが有料です。会員だと一部や一定の制限を超える場合をのぞけば、基本的に無料ですので、サービス内容によっては予想以上に料金がかかることがあります。
いっぽうほとんどの任意保険のロードサービスは、自社の保険に加盟していない場合は利用不可能です。
利用回数の違い
JAFと任意保険では、ロードサービスが利用できる回数に違いがあります。
JAFは会員・非会員に関わらず、利用回数は無制限です。いっぽう任意保険のロードサービスは多くの場合、利用回数に制限があることがほとんどです。制限回数や内容については、保険会社や契約しているサービスにより異なります。
サービス内容の違い
JAFと任意保険のロードサービスでは、対応できるサービス内容の多さにも違いがあります。
JAFはロードサービスを目的とした組織です。そのためサービス内容は非常に多岐にわたっています。基本的なトラブル対応はもちろん、自然災害に起因するトラブルまで対応するなど、幅広いサービスを提供しています。
いっぽう任意保険のロードサービスは、あくまで付帯サービスとしての扱いですので、対応可能なサービスは少なめ。一般的に多く発生するトラブルなど、基本的なトラブル対応がメインです。なおサービス内容については、保険会社や契約内容によって異なります。
JAFのロードサービスの特徴

JAFのロードサービスの特徴について紹介します。
さきほど説明したとおり、JAFはロードサービスを目的とした組織なので、非常に幅広いロードサービスに対応しているのが特徴です。会員になれば入会金と年会費だけで、幅広いサービスが無制限に利用できます。そのため会員になれば、安心してカーライフを楽しめるのが魅力です。
またJAFは会員に向けてのサービスという点もメリットではないでしょうか。マイカーだけでなく、会社の車やレンタカーなどを運転しても無料で多くのサービスが受けられるのは魅力的。仕事中や旅行先でも、安心して運転できます。
そのため仕事や旅行先でのトラブルでも、JAFのサービスを利用可能です。
またJAF会員向けに、さまざまな優待サービスも利用できます。上手に優待サービスを活用すれば、日々の生活費を節約しながらお得なサービスを利用できるのです。
自動車任意保険のロードサービスの特徴

任意保険のロードサービスは、任意の任意保険の付帯サービスであることが特徴です。
任意の任意保険は任意といっても、マイカーを持っている人の非常に多くの人が加入しています。そのため保険料金だけで、必要最小限のロードサービスが利用できるのが魅力です。
よく発生する基本的なトラブルに対応しているので、最小限のサービスでいいという場合はとても効率的ではないでしょうか。JAF会員になればさまざまなサービスが受けられますが、保険料に加えてJAF年会費がかかるのが欠点です。
基本的なトラブルは任意保険の付帯ロードサービスで対応し、それ以外の特殊なトラブルが発生したときのみ、非会員としてJAFを利用するという手もあります。
また一部の任意保険ではJAFと提携しているものもあり、任意保険の付帯サービスにプラスアルファのサービスが受けられる場合があるのです。
まとめ

自動車を運転する以上、トラブルが発生する可能性は常につきまといます。ロードサービスが無料で受けられれば、自動車を運転するときに安心です。
JAFと自動車任意保険のロードサービスは、一長一短でそれぞれメリット・デメリットがあります。それぞれ比較して、どのようなやり方がいいのか探ってみてください。