こんにちは! サコダ車輌1年目の松田です。
本日納車したお車はロッキー! ダイハツからリリースされたハイブリッドSUVになります。ダイハツのハイブリッド車はこのお車が初めてなのですが、開発にはかなり長い年月と大変な苦労があったようなんです。
ダイハツはトヨタの子会社ですので、トヨタの優れたハイブリッドエンジンシステムを流用できるように考えられますが、実際にはロッキーの開発に際してハイブリッドエンジンを新たに設計しなおすことになりました。その理由としては、ダイハツ車とトヨタ車の設計思想の違いが挙げられます。
トヨタのハイブリッドエンジン、THS Ⅱは普通車での使用を前提とした設計です。これはシリーズ・パラレル方式と呼ばれるしくみで、エンジンとモーターを使い分けるようになっています。発進時や低速時にはモーターだけで走りますし、速度をあげたりパワーが求められるときにはモーターがエンジンのアシストをしてくれたり、エンジンだけで走ったりします。エネルギーを効率よく利用できるため、燃費の改善がはっきりとわかるのがこの仕組みです。主にプリウスやアクアなどがこちらですよ。
しかし、デメリットもあります。エネルギーを余らせないように複雑な構造になっているため、部品が多いうえに小型化も難しいです。トヨタは普通車をメインに扱うため、小型化やコストなどをある程度無視できますが、それを軽自動車がメインのダイハツにそのまま転用するのは無理があるのは明らかでしょう。
そこで、今回シリーズ方式というしくみがロッキーに採用されました。これはエンジンを発電機としてのみ使うようにしています。走りにエンジンを直接利用しないため、効率よい速度でエンジンを回すことができ、結果的に燃費につながります。また、シリーズ・パラレル方式と比べて構造がシンプルであるため小型化や低コスト化に取り組みやすいという利点があります。日産ノートも同じ方式です。
シリーズ方式のデメリットは、高速域に弱いことでしょう。エンジンとモーターの両方で走れるシリーズ・パラレル方式とは違い、モーターだけの力で走行しています。なので、どうしても出力の差がでてきてしまいます。しかし、あまり遠出をしない街乗りメインの方であればそこまでパワー不足を感じるシーンは少ないかと思いますよ!
ここまでトヨタとダイハツのハイブリッドエンジンの方式の違いを見てきました。以上の内容から、ダイハツは小型化と低コスト化、つまりハイブリッドの軽自動車を見越した開発を行ったと言えそうですね。実際にロッキーのカタログにはこうあります。
ロッキーは電気自動車のまだまだ序章。
電気の道を歩んでいく、これからのダイハツにご期待ください。
ロッキー カタログより
今年は、日産SAKURAや三菱ekクロスEVなどの軽電気自動車が発表されました。来年はダイハツのハイブリッドが世間を騒がせてくれる…..といいですね!
サコダ車輌は軽の未使用車の印象が強いですが、普通車の取り扱いもございます! 是非お気軽にお問い合わせください!